内科について
風邪やインフルエンザなどの症状でもある、発熱や頭痛・喉の痛み・腹痛・悪心・嘔吐などの急性症状をはじめ、胃腸炎や胃十二指腸潰瘍・気管支炎・咳・喘息・発疹・呼吸困難・アレルギーなど、一般的な症状や疾患に対応しております。また、生活習慣病と言われる高血圧や糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・骨粗鬆症など慢性疾患にも対応しております。また、不眠やストレスなどからくる体調不良や、なんとなく具合が悪いけれど何科を受診すればいいのか分からない方なども、まずは当院までご相談ください。
このような症状はありませんか?
- 発熱
- のどが渇く
- のどの痛み
- 吐き気
- 嘔吐
- 便秘
- 下痢
- 咳
- 痰
- 息切れ
- 動悸
- 疲れやすい(易疲労性)
- やる気がない
- イライラする
- 食欲がない(食欲不振)
- 食欲がありすぎる
- 体重減少
- 体重増加
- 膨満感
- 寒がり
- 暑がり
など
よくある病気
糖尿病
血液中の血糖値が高い状態が長く続くと、糖尿病になります。血糖値を正常にコントロールするインスリンの分泌量が少なくなり、機能が低下すると、血糖値が高い状態が続きます。糖尿病は、初期症状がほとんどないまま病気が進行します。また、初期の糖尿病と診断された場合でも自覚症状がほとんどないため、正しい病気への理解がないと治療を怠ってしまう傾向にあります。適切な治療を行わないと、次第に血管を傷つけ血流が滞り、網膜症(糖尿病網膜症)や腎不全(糖尿病腎症)、末梢神経障害(糖尿病神経障害)などを招くほか、脳卒中や心筋梗塞などを発症しやすくしてしまいます。重篤になると失明や足の切断、人工透析などが必要となるなど、生活に大きく支障を及ぼす事態となってしまいます。当院では、糖尿病専門医による適切な検査及び治療を行っております。血糖値の異常が指摘されたら、お早めにご相談ください。
脂質異常症
血液中の脂肪分(コレステロールや中性脂肪)数値が高すぎる、または少なすぎる状態が脂質異常症です。血中の中性脂肪やLDLコレステロールが高すぎる、またHDLコレステロールが低すぎると、動脈硬化を起こします。脂質異常症は、自覚症状がほとんどないまま動脈硬化が進み、血管を狭窄・閉塞させて心筋梗塞や脳梗塞など血管疾患を引き起こしてしまいます。過食や過度の飲酒、喫煙、運動不足など不規則な生活習慣が要因となり発症しますので、栄養バランスのとれた食事習慣をはじめ、禁酒や運動習慣など、生活習慣の改善を図ることが大切です。また、早期発見のためにも定期検査を受けることをお勧めします。
高血圧
血圧とは、血管にかかる圧力を言います。血圧が高い状態が高血圧ですが、緊張によって数値が変化することもあるため、一般的に診察室で計測した場合は140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上の状態を高血圧とします。
高血圧が長く続くと、次第に動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中・脳梗塞・狭心症・腎臓病などを引き起こし、心機能が低下すると心不全を起こす恐れがあります。高血圧の治療は、まず食事習慣をはじめとする生活習慣の改善を行います。減塩に気を付けたり、適切な運動などを行ったりして減量を心がけます。生活習慣の改善を図っても効果が得られなかった場合は、薬物療法を行います。これらの治療を行いながら、適切な血圧を維持していきましょう。
高尿酸血症(痛風)
尿酸は、水に溶けにくい性質から血液中では尿酸塩として滞在します。尿酸が過剰になると、体内で結晶を生成し足の親指付け根などに形成して「痛風」と呼ばれる病気を発症します。このように、血中の尿酸値が通常よりも高い状態を高尿酸血症(痛風)と呼びます。主な症状として、強烈な痛みと腫れ、発赤などの痛風発作が現れます。さらに、腎臓に結晶を形成することがあり、これが腎臓結石となります。
高尿酸血症の原因となる尿酸は、プリン体を大量に摂ることで生じます。プリン体は、レバーやビール、魚卵、いわし、えび、かつお、干し椎茸などの食品に含まれています。このため、プリン体を多く含む食品の摂取には十分に気を付けなければなりません。
高尿酸血症の治療は、生活習慣と薬物療法を行います。まずは、これまでの食事習慣を見直し、カロリー制限を行うと同時に適度な運動などで減量を図ります。肥満を防ぎ、痛風関節炎など必要に応じて非ステロイド抗炎症薬などで治療を行っていきます。
花粉症
春や秋など、花粉の飛散時期に起こるアレルギー疾患として挙げられるのが花粉症です。春にはスギやヒノキ、秋にはブタクサなどを始めとするアレルゲンが存在します。
主な症状として、鼻水や流涙、充血、皮膚の痒み、倦怠感、不眠、微熱などが現れます。花粉症の症状が酷くなると、日常生活に支障を及ぼしてしまうほど辛い症状となります。
当院では、アレルギー検査を行うとともに、舌下免疫療法を実施しております。花粉の飛散時期にアレルギー症状に悩まされることなく穏やかに過ごせるように、花粉シーズンの前に適切な治療を開始しておきましょう。
関節リウマチ
関節リウマチとは
関節リウマチは、免疫系の異常によって引き起こされる、慢性的な炎症性疾患の一種で、主に手足の関節に影響を及ぼします。関節リウマチは、関節の腫れや痛み、硬直、そして損傷を引き起こすことがあります。 原因は未だ不明ですが、遺伝的要因や、喫煙、歯周病などの環境要因の関与が指摘されています。女性は男性のおよそ4倍多く、40~60歳代での発症が多いですが、最近ではさらに高齢で発症する方も増えています。 この病気は、痛み、炎症、そして関節の損傷を減らすことを目的とした治療がありますが、完全に治癒することはできません。関節リウマチは、遺伝的、環境的、そして免疫学的要因が複雑に関連して発症することが知られています。
症状
- 関節の痛み、腫れ、赤み、熱感
- 関節の動きが制限されることがある
- 体のどこかの関節が同時に炎症を起こすことがあり、症状は対称的に現れることが多い
- 疲れやすい、熱っぽい、食欲不振、体重減少などの全身的な症状が現れることがある
- 関節以外にも、皮膚、眼、肺、心臓、腎臓、神経系などにも炎症を起こすことがあります
検査
- 血液検査
関節リウマチの患者では、RF(リウマチ因子)やACPA(抗CCP抗体)などの異常抗体が検出されることがあります。また、赤血球沈降速度(ESR)やC反応性タンパク(CRP)などの炎症マーカーが高くなることがあります。 - 関節液検査
関節から採取した液体を検査し、炎症があるかどうかを調べることがあります。 - X線検査
骨や関節の変化を調べるために行われます。 - 超音波検査
関節や周辺の組織の状態を詳しく観察することができます。 - MRI検査
関節や周辺の組織の詳細な画像を得ることができます。
これらの検査を組み合わせて行い、診断を行います。診断には、症状、病歴、家族歴なども考慮されます。
治療
- 抗リウマチ薬(DMARDs)
関節リウマチの炎症を抑え、関節の損傷を予防するために使用されます。メトトレキサートやレフルノミド、サリドマイドなどが一般的に使用されます。 - 生物学的製剤
抗体を用いた治療で、TNFα阻害剤やIL-6受容体阻害剤などがあります。 - ステロイド
炎症を抑える効果がありますが、副作用があるため、長期使用には注意が必要です。 - 痛み止め
NSAIDsなどが使用されます。 - 理学療法
運動療法やリハビリテーションなどで、関節の可動域を改善したり、筋力を増強することができます。 - 外科的治療
重度の関節の損傷などに対して、手術による治療が必要となる場合があります。
治療の選択には、病気の進行度合いや患者の状態、治療に対する副作用やリスクなどを考慮し、個別に決定されます。また、早期発見、早期治療が重要であり、医師の指示に従い適切な治療を受けることが大切です。
膠原病
膠原病とは
膠原病は、膠原繊維を構成するたんぱく質である膠原繊維が異常を起こすことによって、免疫系や結合組織に様々な障害を引き起こす自己免疫疾患の一群を指します。 膠原病には様々な種類があり、代表的なものには以下のようなものがあります。
- 全身性エリテマトーデス(SLE)
- 先天性免疫不全症候群
- リウマチ性関節炎
- 結節性多発動脈炎
- 多発性筋炎・皮膚筋炎
- 強皮症
- 抗リン脂質抗体症候群(APS)
- シェーグレン症候群
- 抗ヌクレオソーム抗体陽性の膠原病
膠原病は免疫系が異常反応を起こすことによって発症するため、症状や進行度合いは個人差があります。治療法は症状や病態に応じて様々であり、病気の進行を遅らせるために早期発見・治療が重要です。
特徴
膠原病の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自己免疫疾患であること
- 膠原病は、自己免疫疾患の一種であり、本来は体を守るために存在する免疫系が、体内の自己の組織や細胞を攻撃する異常な状態に陥ってしまう病気です。
- 多様な症状が現れること
- 膠原病には多様な症状が現れるため、病気によって症状は異なりますが、疲れやすさ、発熱、関節痛、皮膚症状、筋力低下、内臓の機能障害などが現れることがあります。
- 年齢や性別によって発症率に差があること
- 膠原病は、若い女性に多く見られる傾向があります。例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)は、10代から30代の若い女性に多く見られる病気で、男性には比較的稀です。
- 検査によって診断されること
- 膠原病の診断には、血液検査や尿検査、画像検査などが用いられます。特に、抗核抗体や抗リン脂質抗体、抗Scl-70抗体などの自己抗体が検出されることが多いため、自己抗体検査が重要な役割を果たします。
- 治療法は病気によって異なること
- 膠原病には多くの種類があり、病気によって治療法は異なります。例えば、SLEの場合は、ステロイドや免疫抑制剤を用いた治療が行われます。一方、リウマチ性関節炎では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や生物学的製剤などが用いられます。
治療
膠原病の治療には、病気の種類や病態に応じた治療法があります。以下に代表的な治療法を挙げます。
- ステロイド薬の使用
- ステロイド薬は、免疫系を抑制する作用があるため、炎症を抑えるために広く用いられています。しかし、副作用も多く、長期間の使用によって、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、感染症などが起こることがあります。
- 免疫抑制剤の使用
- 免疫抑制剤は、免疫系の働きを抑制することで、炎症を抑える効果があります。ステロイド薬に比べ、副作用が少ないとされていますが、感染症のリスクが高くなることがあります。
- 生物学的製剤の使用
- 生物学的製剤は、タンパク質を基盤として、特定の免疫細胞やサイトカインを標的として作られた薬剤です。リウマチ性関節炎や強皮症などに対して、有効な治療法として開発されています。しかし、高額な薬剤費や副作用のリスクがあるため、適切な検査や治療の選択が必要です。
- 対症療法
- 膠原病の症状に応じて、対症療法が行われることがあります。例えば、関節痛や炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や痛み止めが用いられることがあります。また、皮膚症状を緩和するために、保湿剤やステロイド軟膏が用いられることがあります。
膠原病の治療には、薬物療法だけでなく、適度な運動や栄養管理、ストレス管理なども重要です。病気の進行を遅らせるために、早期発見・治療が必要です。