バセドウ病

甲状腺機能亢進症とは

甲状腺ホルモンの分泌機能が過剰になり、甲状腺ホルモンが異常に作られることで、全身に症状が現れます。自己免疫疾患のひとつです。通常は、甲状腺ホルモンは一定量に維持されるように、甲状腺刺激ホルモン(TSH)でコントロールされます。しかし、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで、血圧の上昇や心拍数の増加、ほてり、発汗、手の震えなどの症状が現れます。甲状腺機能亢進症は、バセドウ病や甲状腺炎・甲状腺の腫瘍など多岐にわたります。
※甲状腺中毒症というものもありますが、そのほとんどが甲状腺機能亢進症とされています。

バセドウ病とは

甲状腺組織を攻撃する組織が生成されることで、甲状腺ホルモンが異常に分泌されます。新陳代謝が過剰になって全身に症状が現れるのがバセドウ病です。代表的な症状は、甲状腺の腫大・頻脈・眼球突出です。男性よりも女性に発症が多いとされ、年齢に関係なく発症する可能性がありますが、20~30代に多いとされます。バセドウ病の名前は、この病気を報告したドイツ人医師の名前が由来です。バセドウ病のほかに、バセドー病やバセドウ氏病などと呼ばれることがあります。

バセドウ病の原因

甲状腺を攻撃する自己抗体が形成されることで、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫疾患です。この自己抗体を、TSH受容体抗体と呼びます。

バセドウ病の症状

甲状腺の腫大・頻脈・眼球突出が代表的な症状です。しかし、バセドウ病になったからといって、上記の3つの症状がすぐに出るわけではありません。動悸・手の震え・多汗・息切れ・疲労感・体重減少などの症状も見られます。これらの症状は様々な場面や疾患で見られるため、バセドウ病の発見に繋がりにくいことがあります。バセドウ病は、治療せずに放置すると甲状腺クリーゼといって重篤な状態になることがあるため、注意が必要です。気になる症状がある場合は、なるべく早めに医療機関を受診してください。

全身 暑がり、疲れやすい(易疲労感)、だるい、微熱、体重減少
表情・首 目つきがきつくなる、眼球突出、甲状腺腫大
神経・精神症状 イライラする、落ち着きがなくなる、不眠、集中力低下
循環器症状

動悸、頻脈、むくみ、心不全、心房細動、息切れ

消化器症状 食欲亢進、喉の渇き、軟便
皮膚症状 脱毛、かゆみ、発汗、皮膚が黒くなる
筋・骨症状 筋力低下、脱力感、骨粗鬆症、手足の震え、周期性四肢麻痺
月経 月経不順、無月経、不妊

バセドウ病に伴う病気

眼球突出

眼球の筋肉や後方の脂肪組織に炎症が起こり、肥大してしまい眼球が前に突出する症状が見られます。大きく突出している場合は、角膜に潰瘍がある、結膜が発赤していることが考えられ、痛みを生じることがあります。

眼瞼後退

眼瞼の筋肉が緊張することで眼瞼後退が起こります。また、上瞼を上げる筋肉が緊張すると、下がらなくなることがあります。これらの症状は、甲状腺ホルモン値が正常範囲に戻れば改善できます。

複視

眼球を動かす筋肉が炎症し腫れることで、左右の眼球が同じように動かず、両目で見ると対象物が二重に見えます。片目ずつだと二重にはなりません。

心疾患

心臓に負担がかかることで、不整脈や心不全などを引き起こします。甲状腺ホルモン値を正常に戻すことが大切です。

甲状腺クリーゼ

甲状腺機能亢進症の治療をしないまま、感染症にかかったり、手術治療などを行うなど過度のストレスがかかった場合、甲状腺クリーゼを起こすことがあります。高熱や下痢・意識混濁・頻脈・心不全など重篤な症状が現れます。甲状腺機能亢進症のある方は、適切な治療を行い、甲状腺ホルモン値を正常に戻し、維持することが重要です。

周期性四肢麻痺

甲状腺ホルモン値が高い状態で、暴飲暴食や激しい運動を行うことで四肢麻痺が起こります。手足が動かなくなってしまいますが、数時間経てば治ります。特に、若い男性に起こりやすいとされています。再発予防のためにも甲状腺ホルモン値を正常に戻しておくことが大切です。

高血糖

甲状腺ホルモン値が異常に高い場合、血糖値も高い状態だとされます。甲状腺ホルモン値を正常に保つことで、血糖値を正常に維持できます。

骨粗鬆症

甲状腺ホルモン分泌が過剰になることで、骨代謝が早くなって骨密度が減ってしまいます。特に、高齢の方・閉経を迎えた女性は骨粗鬆症になりやすいとされるため注意が必要です。甲状腺ホルモン値が正常にもどることで、骨密度も上がっていきます。

その他

爪が変形する、皮膚に白斑が現れる、全脛骨粘液水腫などの症状が現れます。

バセドウ病の検査と診断

血液検査で、甲状腺ホルモン・甲状腺刺激ホルモンの濃度を測定します。甲状腺ホルモン(FT3・FT4)値が高い場合、また甲状腺刺激ホルモン(TSH)値が低い場合に、バセドウ病とされます。また、自己抗体であるTSH受容体抗体(TRAb)の有無を検査して判定が行われます。TRAbが陽性だった場合はバセドウ病と診断されます。

バセドウ病の治療

バセドウ病の治療は、薬物療法・アイトソープ治療・切除手術治療の3つがあります。基本的に、まずは薬物療法を行います。血液中の甲状腺ホルモンの合成を抑える抗甲状腺薬を用います。過剰に分泌されている甲状腺ホルモンの状態を改善します。甲状腺機能を安定させながら薬の量を減らします。また、再発予防のための維持療法も行います。
抗甲状腺薬の副作用は、稀に顆粒球減少症がありますが、発症すると非常に危険なため細心の注意が必要です。
薬物療法を行っても十分な効果が得られなかった場合や、短期間で治療したい方、副作用が強く出る方などには、アイトソープ治療や切除手術治療などを実施します。
ストレスにより症状の悪化が見られることもあるので、ストレスを溜めないことも大切です。

バセドウ病と遺伝

バセドウ病の原因は、遺伝性の関与も考えられています。家族・親族でバセドウ病を複数人が発症している場合が多く見られます。また、親がバセドウ病の場合、その子どももバセドウ病を罹患する確率は健常者と比較すると約6~10倍にもなるとされています。ただし、すべてが遺伝的要因ではなく、ストレスや感染などの環境的要因も相まって関与しているとされています。

わせ

ご予約

診察のご予約は
24時間WEB予約からお取りいただけます。
お電話の場合は、
診療時間内にてお願いいたします。

WEB予約はこちら

お電話はこちら

TEL:042-466-5105

LINE友だち追加

当院の最新情報を発信していきます。
ぜひ友達登録をお願いいたします。

QR

keyboard_arrow_up