高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)とは血液中の尿酸値が高い状態が続く疾患です。尿酸は、水分に溶けにくい性質上、血液中で尿酸塩となり、針状の結晶化します。これが関節に溜まり、炎症を起こすことで鋭い痛みが現れる状態が痛風発作です。尿酸値が高い状態が長く続くと、腎臓疾患や尿路結石を発症するリスクが高まります。ただし、尿酸値が高い場合でも痛風発作が起きないケースがあることから、特別な発作がなくても尿酸値を指摘されたら早めに医療機関を受診してください。

痛風発作について

痛風発作は、主に足の親指付け根に起きます。その他、足首や膝に症状が現れることもあります。尿酸値が急激に高くなった場合に起こることが多く、その場合ゆっくりと尿酸値を下げていきます。激しい運動が発作を起こすきっかけとなりますが、尿酸値が高くても発作が起きないこともあります。

このような方は受診をお勧めします

  • 尿酸値が高いと指摘された
  • 痛風発作が起きた
  • 肥満が気になる
  • 運動不足
  • 外食が多い
  • 多量の飲酒習慣がある
  • 親族に高尿酸血症の発症者がいる
  • 日常で水分を十分に摂取しない
  • 野菜を摂取しにくい
  • 高血圧と指摘された

など

高尿酸血症の原因

通常よりも尿酸が過剰に作られることが原因です。尿酸は、プリン体がもととなって作られます。プリン体を大量に摂取することで、高尿酸血症の発症を引き起こしてしまいます。プリン体は、魚卵やレバー・ビールなどに多く含まれています。これらを多く摂取する食事習慣が主な原因となります。また、その他の疾患や代謝異常が原因で過剰に尿酸が生成されることもあります。腎臓の機能が低下すると、尿酸を十分に排出できなくて発症してしまうことがあります。

高尿酸血症の診断基準と検査

高尿酸血症の診断は、血液検査を行って尿酸値を測ることで行います。高尿酸血症は、痛風発作時しか症状が現れません。発作が起きている際は正確な数値を計測できないため、発作がある場合は症状が治まってから行います。尿酸値が、7.0mg/dl以上になると高尿酸血症と診断されます。いずれも、尿酸の産出が増大しているタイプか、尿酸排泄が低下しているタイプかを検査します。

高尿酸血症の合併症

高尿酸血症は、痛風発作が起きない限り、自覚症状がないまま病気が進行してしまいます。動脈硬化を進め、脳卒中や心筋梗塞などの発症するリスクを高めます。また、腎臓など様々な臓器に蓄積されて以下のような合併症を引き起こします。

腎臓機能障害

尿酸結晶が腎臓に溜まることで機能障害が起こります。腎臓機能が次第に低下して、終いには腎不全を起こします。腎臓は、毛細血管が多くあるため、高尿酸の影響を受けやすいとされます。腎不全になってしまうと、血液中の老廃物や水分を排出できず、人工透析や腎移植など大きな治療が必要となります。

尿路結石

腎臓・膀胱・尿管・尿道など尿の通り道を尿路と言います。この尿路に石があるのが尿路結石です。腎臓から膀胱へかけてある尿管には狭い部分があり、ここに石があると激痛が生じます。

痛風結節

尿酸値が高くなり、身体の色々な部位に尿酸結晶が溜まります。硬い結節ができる状態が痛風結節です。なお、脊髄や骨にできると麻痺や骨折を起こす恐れがあります。

動脈硬化

高尿酸血症は、動脈硬化を進めます。ほかの生活習慣病と同様、高血圧や糖尿病・脂質異常症などを合併することがあります。なお、生活習慣病がいくつもあると、尿酸値が低くても動脈硬化が進みやすいとされています。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症のガイドラインに則って適切な治療を行います。まずは、生活習慣の改善を行います。バランスの良い食事を適度に摂り、適正体重を維持します。また、レバーやビールなどプリン体を多く含む食品の摂取を控え、野菜や海藻などアルカリ性を含む食品を多く摂取します。尿酸は尿によって排出されるため、水分をしっかりと摂取し、排出を促していきましょう。

プリン体が多く含まれる食品

  • レバー
  • 豚肉
  • 牛ヒレ肉
  • エビ
  • アジ干物
  • イワシ干物
  • カツオ

痛風発作が起きている時の治療

痛風発作が起きている状態では、尿酸値を下げる治療は行いません。発作時に治療すると、かえって状態が悪化することがあるため、この場合消炎鎮痛剤などを用いて痛みを緩和させます。症状が治まってから、尿酸値を下げる治療を行います。また、適切な尿酸値を維持しないと、何度も痛風発作を起こしてしまいます。腎臓障害や尿路結石を未然に防ぐためにも、痛風の治療をしっかりと行いましょう。

わせ

ご予約

診察のご予約は
24時間WEB予約からお取りいただけます。
お電話の場合は、
診療時間内にてお願いいたします。

WEB予約はこちら

お電話はこちら

TEL:042-466-5105

LINE友だち追加

当院の最新情報を発信していきます。
ぜひ友達登録をお願いいたします。

QR

keyboard_arrow_up